「結局のところ、おむつはどこで買うのが安いの?」
おむつって、サイズによって安いメーカーは異なるし、1パックあたりの数量もさまざまだし、価格を比較するの難しくないですか?
ですが、昨今の値上げもすごいし、おむつ代もバカにならないので、気合い入れて徹底的に調べてみました。
その結果、ざっくりいうと、
がいちばん安いという結論に至りました。
ですが、ネットの場合だと定期便を利用したり、一度に3~4パック買う必要があるなど、人によってはハードルが高く感じる条件があります。
それに対し、店舗では値引き幅はネットには劣るものの、クーポンを出すだけで安くなったりと、安くなる条件が分かりやすく簡単です。

ちなみに私はめんどくさがりなので
今まで店舗で買ってた…
そこで、ネット購入のハードルが少しでも下がるよう、手順を分かりやすくまとめてみました。
それでもハードル高いわ!という人は、店舗で安く買える方法を調べてまとめていますので、そちらを読んでみてください。
セールを狙うのが難しい、今在庫切らしたからすぐ買いたい!という方向けに、通常時どこが一番やすいのかも調べました。
数ある選択肢のなかから、自分に合う、最安でおむつをゲットする方法が分かるようになっていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
おむつが一番安いのはどこ?おむつ1枚あたりの価格を比較
まずは、セールなどをしていない通常時で、おむつが一番安いのはどこなのか調べてみました。
いくらクーポンやセールなどで安くなるといっても、元の値段が高ければお得にならないですよね。
そのためにも通常の値段を把握しておくことは大事です!
そこで、比較しやすいように、おむつの中でも一番使用期間が長い「M」サイズに絞って表にしてみました。
おむつのストックがなくなって、すぐ買いに行かないと!というときにも参考にしてみてくださいね。
※メーカー、店舗によって1パック当たりの枚数が異なります
※Amazon、楽天は3パックまたは4パックの価格
実店舗vsネット 安く買えるのはどっち?
安く買えるのはズバリ、「ネット」です!
ネットであれば、主に「Amazon」「楽天」になりますが、どちらが安いかは一概には言えないです…。
なぜなら、値引きの条件が人によって満たせなかったり、その時のセール内容などでも大きく差が出てきたりするからです。
たとえば、Amazonの「らくベビ割」は、生後半年までしか使えませんし、楽天のお買い物マラソンであれば、買いまわり店舗数に応じてポイントがつきますが、MAXの10店舗買いまわれる人も限られてきます。

まぁ、売る側にもメリットがないと
値引きなんかできないよね…
ただ、様々な条件を満たせば、ネットのほうが店舗よりかなり安く買えるのは間違いありません。
条件を満たせる場合はネットで購入しましょう!
それでもちょっとハードルが高いと感じる人は、店舗で安いおむつを狙うのがおすすめです。
では、それぞれの特徴をくわしく見てみましょう。
特定の条件を満たしたりセールを狙えばネットの方が安い
それでは、特定の条件とはどのようなもので、条件を満たせばどれくらい安くなるのでしょうか。
後ほど具体的にご紹介しますが、ざっくりいうとこんな感じです。
・「アマゾンプライム」に登録(月額600円)後、定期便に登録(条件あり)
→最大15%オフ
・Amazonで「らくらくベビー」に登録(条件あり)
→最大10%オフ
・定期的に開催されるセールを狙う(すぐに売り切れる場合も)
→過去50%以上安くなっていたことも
・楽天セールまたはお買い物マラソンで買い回りをしてポイントアップを狙う
→1店舗につき税込1,000円購入でポイント+1倍 最大+10倍

アマプラ登録しとるけん
定期便使ったらいいやん!

いや…、今はもうほぼおむつ使ってないけん
3パックを定期的に買うのが厳しいんよ…
ネットで購入する場合、1パック購入するよりも3パック購入するほうが安いです。
我が家のようにおむつ卒業間近(のはず)だと少し条件が厳しいですが、まだおむつをたくさん使うお子さんをお持ちの家庭はメリットが大きいです。
少し複雑で分かりにくい部分も多いので、このあと分かりやすく手順をご紹介します!
それなりの値引き幅で気軽に買いたいなら実店舗
店舗で購入するほうが、安く買える条件が分かりやすく簡単です。
たとえば、こちらも後ほど具体的にご紹介しますが、このような条件が多いです。
- 広告に出ているタイミングで購入する
- アプリクーポンを使用する
- 常に安いお店を把握しておく
ネットだと、購入前にエントリーする必要があったり、獲得できるポイントの上限があったりと少し複雑です。
それに比べると、セールのタイミングで買うとか、会計時にクーポンを出す、とかのほうが分かりやすく簡単ですね。
店舗で安く買う裏ワザについても、このあとご紹介します!
店舗別 おむつを安く買うための節約裏ワザ
それではおむつを安く買うための、具体的な節約裏ワザをご紹介します。
ネットの場合は、安く買うための条件を満たす方法を具体的にご紹介します。
近くにある店舗ではどのようなキャンペーンやセールなどがあるのかご紹介しますので、確認してみてくださいね。
Amazonは定期便で最大15%オフ
Amazonではオトクにおむつを買う方法がいくつかあります。
セールはもちろん、セールを狙わなくても定期便を利用すればいつでも最大15%オフでおむつが購入できます。
そのほかにもオトクな方法があるので、それぞれご紹介します。
①定期便で15%オフにする方法
- アマゾンプライムに登録(月額)
- Amazon定期便を利用(商品ページに定期便を利用するボタンがある)→10%オフ
- 3品以上を定期便利用して、これらを同一配送する(おまとめ割引)→さらに5%オフ
定期便を使わなくても安く買う方法があります。
15%のものが出ているときもあります!
定期便を利用していなくてもおむつクーポンを取得できますが、アマプラに登録していないとクーポンの数がかなり少ないです。

Amazonで安く買うなら
アマプラは登録したほうが得!
③セールを狙う
セールは年に何度もありますが、なかでもプライム会員だけが参加できる「プライムデー(毎年7月)」「プライム感謝祭(10月)」がねらい目!
過去には50%安くなっていたものも!
安いものはそれだけ早く売り切れてしまうので、事前にセール開催日をチェックしておきましょう。
④らくベビ割引を利用する(登録無料)
- おむつの商品ページに「らくらくベビー登録」のバナーがあるので、そこから登録が可能!
- らくらくベビー登録後、24~48時間以降に利用可能
- 欲しい商品(対象商品)をマイベビーリストに追加
- マイベビーリスト上で「らくベビ割引を適用する」をチェックしてカートに追加し、値引きされているのを確認して購入
※使える期間:出産予定日の280日前から90日後まで
らくベビ割引を利用すると、アマプラ登録すると10%オフ、非登録だと5%オフになります。

ぼくは3しゃいだから
もうつかえないよ…
ほか、「Amazon Mastercard」を作って、かつアマプラ登録し買い物すれば+2.0%ポイントがもらえる、dポイントと連携すれば初回10%dポイント還元などがあります。
楽天はスーパーセールやお買い物マラソンを狙う
楽天は、ポイントバックが熱いです!!
大量のポイントバックを狙うおすすめはこちらです!
- 「楽天スーパーセール」
- 「お買い物マラソン」
- 「毎月18日の育児の日+ご愛顧感謝デー」
※先にママ割メンバー登録しておきましょう!
①楽天スーパーセールまたはお買い物マラソン
〈日時〉
セール初日の20:00~23:59
〈すること〉
下記3つをエントリー
- お買い物マラソンorスーパーセールのポイントアップ
- ママ割 エントリーでポイント2倍
- 楽天スーパーDEAL 4時間限定エントリー&対象アイテム購入で+10%ポイントバック
↓
Rakuten24 ベビー館の、DEAL+10%対象のおむつを購入する
スーパーセール、お買い物マラソンで買いまわりをすればさらにポイントアップ!
楽天のサイトから、買いまわりエントリー
↓
1ショップにつき税込み1,000円以上買い物すると+1倍
最大10ショップ+10倍が可能!(※上限7,000ポイント)
②毎月18日 育児の日+ご愛顧感謝デー
〈日時〉
毎月18日の10:00~23:59
〈すること〉
下記3つをエントリー
- ご愛顧感謝デー ポイント最大4倍
- 育児の日 条件達成でポイント7倍
- 日用品・ペット用品エントリーでポイント5倍
↓
Rakuten24 ベビー館の、DEAL+10%対象のおむつを購入する
ちなみに、「毎月18日 育児の日+ご愛顧感謝デー」に、すべてエントリーして買い物かごに追加したところ、このようになりました。
おむつ5,281円ー獲得ポイント1,684円=3,597円
3,597円÷198枚(Mサイズ)=18.1円
※このポイントは、一部未反映のものがあり、実際に獲得できるポイントと異なります。
さらに、キャンペーンによって、付与されるタイミングが異なるのと、獲得できるポイントに上限があるので注意!

正直、おむつ買って
何ポイントつくのかよくわからん…
ただ、18.1円でも十分に安いし、もし他のポイントも反映されていれば、これよりさらに安くなるため、お得なのは間違いないですね♪
スーパーセールやお買い物マラソンを併用すれば、さらにポイントがもらえます。
さらにさらに、楽天ユーザーならたくさんポイントがもらえるチャンス!

楽天モバイルユーザーなら、
さらにポイントが+4倍!
※ただし、もらえるポイントに上限があるので注意です。
西松屋はセールを狙う
西松屋は、通常時はそこまでおむつが安くない印象です。
チラシに載っている時を狙うのがチャンス!
西松屋公式HPの、店舗ページにチラシが載っています。

最寄りの店舗ページを
お気に入り登録しておくと便利♪
例えば2025.9.11(木)~9.23(火)は、こちらの金額でした。
メリーズパンツMサイズ 62枚 1,868円→1,593円(1枚25.7円)
グーンMサイズ 66枚 1,648円→1,318円(1枚19.9円)
ムーニーMサイズ 48枚 1,758円→1,428円(1枚29.7円)
パンパースMサイズ 74枚 2,418円→2,121円(1枚28.6円)
マミーポコMサイズ 50枚 1,208円→1,076円(1枚21.52円)

グーンが
イオンとコスモスよりも安い!!
イオンはパンパースが安く買える
イオンではパンパースのクラブパック(2パック入りの箱)が安い!
広告に出ていたらさらに安くなります。
例えば2025.9月では、9/20~22、9/28~30の期間限定で、
パンパースMサイズ104枚 2,680円→2,380円(税込2,618円/1枚25.1円)!
なかでも9/30なら、お客様感謝デーで5%オフなので税込2,487円(1枚23.9円)です!
そのほか、キッズリパブリックアプリでおむつ10%オフクーポンが出ていたり、
10%オフクーポンがない場合でも5%オフが月1で出ていますよ!

20日30日の
5%オフを狙うとよりお得!
スギ薬局は15%クーポンが熱すぎる
スギ薬局はアプリクーポン&紙クーポンを使うと15%オフになります。

分かりやすいし値引き率ヤバイ!!
〈アプリクーポン〉
「スギ薬局」アプリをダウンロード、会員登録(無料)
ダウンロードしてすぐは「夜おむつ15%オフ」のみですが、
- 後日に会員登録特典15%オフクーポン
- 毎月第2・4火曜日の「スギともの日」に15%オフクーポン
- 配信者特別クーポンとして1品15%オフ
など、頻繁に15%オフクーポンがでます。
※1,000円以上で1品のみなどの条件あり
〈紙クーポン〉
スギ薬局で買い物をすると、会計時に紙クーポンがもらえることがあります。
こちらもなんと15%オフ!
ただし、紙クーポンの場合も総額1,000円以上で利用できます。

いいなぁ…。
香川にはスギ薬局ないんだよな…。
コスモスドラッグはセール外に買いたいときに
コスモスドラッグは、通常時の価格が全体的に安めなので、在庫切らして急ぎで欲しい時におすすめ!

コスモスは、おむつに限らず
なんでも安い!
Mサイズなら、「マミーポコパンツ」が全メーカーの中で一番安く、
74枚で税込1,398円(18.8円)!
↑一時的な値下げ金額のようですので、金額がもとに戻ったら金額更新します。
不定期にアプリクーポンも発行されます。
1週間ごとにクーポンの種類が入れ替わりますが、だいたいどこかのメーカーのおむつが100円引きで出ています。
まとめ
おむつを安く買うなら「ネット」が一番割引率がすごい!
ですが、安くするためにいろいろエントリーや登録などが必要となり、かつセールのタイミングも狙わないといけません。
手っ取り早くそれなりの安さでおむつを購入したい場合は店舗でクーポンなどを駆使して購入しましょう!
ちなみに我が家はもうおむつ卒業間近で(だといいな…)使用頻度が減ってきたので、
コスモスで買うか(スギ薬局が近くにあればいいのに…)、アマゾンのセールを狙おうと思っています!
賢く買っておむつ代節約しましょう♪
おむつを購入したら、おむつの収納やおむつのゴミ箱問題がありますよね。
▼袋から出す余裕もないけど、袋のまま置いておくのはちょっと…という方はこちらも読んでみてください。
おむつ収納は袋ごとでOK!整理アドバイザー直伝の簡単・便利な方法
▼できるだけおむつのゴミ箱にお金をかけず臭いも抑えたいなら!