おむつストッカーはいらない?現役ママの本音と長く使える厳選3つ紹介

おむつストッカーいらない? おむつ収納関連
記事内に広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。

「おむつストッカーはいる?いらない?」

出産準備リストを眺めて、そう思ったことはありませんか?

私は正直言うと「いらない」派です。

ですが、

  • モチベーションアップさせて育児を楽しむ
  • 見た目を整えたい
  • 頻繁におむつを持ち運ぶ

このようなママには、おむつストッカーを使うことで、プラスポイントがたくさんあります。

おむつストッカーのいい点・悪い点を知れば、「失敗しないおむつストッカーの選び方」ができます。

おむつストッカーの購入をどうしようか?

そんな不安をこの記事を読めば解消されます!

 

おむつストッカーはぶっちゃけいらない!その理由

私は2人育てて、2人目もおむつそろそろ卒業に近づいてきましたが、

ぶっちゃけおむつストッカーは…、

おたぬき
おたぬき

いらなかったです!!(キリッ)

なぜなら、

おむつストッカーを100均のアイテムを代用して、それで特に不便なく快適に収納ができたからです。

▼袋ごとで簡単収納!詳しくはこちら

おむつ収納は袋ごとでOK!整理アドバイザー直伝の簡単・便利な方法

それに、ズボラ~の私は、長年おむつの袋を袋のまま放置プレーでもへっちゃらでした~~!!汗

つまり、私の場合はですが、

  • おむつ専用のストッカーがなくても困らない
  • でも、見た目は気になったので100均で代用した

というところですね。

ですが、

おたぬき
おたぬき

かわいいデザインのもの見ると、

こういうの欲しかったな…と思う!

私がおむつ収納が欲しい考えたのは、2人目が生まれて1年以上経ってから…。(気づくの遅すぎ)

妊娠中や生まれてすぐのタイミングで気づくことができたなら、かわいいデザインのおむつストッカーを買ってみたかったです…。

そこで、おむつストッカーを検討している人は、ぜひこのあとも読んでみて、買うかどうかの決断をしてみてくださいね。

 

おむつストッカーがあった方がいい人

私は上記の理由でおむつストッカーを購入しませんでしたが、おむつストッカーを真っ向から否定しているわけではありません!

専用なだけあって、使い勝手良くつくられているからです。

次のような人は、おむつストッカーの購入を検討してみてください♪

 

可愛いグッズでモチベーションアップさせて育児を乗り切りたい人

おむつストッカーって、かわいいデザインのものがたくさんありますよね!

妊娠中は特に、たまひよなどの雑誌で見かけるのではないでしょうか。

赤ちゃんが生まれるのを待つあいだに、かわいらしいベビーグッズをそろえるのも妊娠中の醍醐味のひとつ。

それに、生まれたあとはお世話が大変です。

モチベーションを上げてくれるアイテムがあれば、少しでも育児を乗り切る元気を与えてくれるかもしれません。

 

見た目を整えたい、おむつの補充が手間と感じない人

おむつストッカーがあれば見た目が整います。

ズボラ~な私でもおむつを袋のまま置いていると、派手なおむつの袋が気になりました…。

おむつの袋が見えてしまうと生活感丸出しですが、おむつストッカーに収納すればインテリアになります。

おむつだけでなく、細々したお世話グッズも入れられるものを選べば、グッズが散らかることも減ります。

ただし、容量が少ないものを選んでしまうと、おむつをこまめに補充しないといけないため、ズボラ~には手間に感じます。

おたぬき
おたぬき

入りきらなかったおむつも

どこかにしまわないといけないしね…

おむつの補充の手間が苦ではない人なら問題ありませんが、手間な人は容量が多いものを選ぶのが得策です。

 

リビングや寝室、帰省時など頻繁におむつを持ち運ぶ人

おむつストッカーの便利な点の一つは「持ち運びができる」こと。

昼間はリビングで、夜は寝室で寝るなど、部屋の移動が頻繁にある場合はおむつストッカーがあると便利です。

また、帰省時にはおむつストッカーをそのまま持っていくことができるので準備の手間が減ります。

反対に、親に来てもらうときには、おむつストッカーに必要なものが全部揃っていれば、どこになにがあるのか説明する手間も省けますよね。

おたぬき
おたぬき

車で長距離移動するときも

便利♪

 

おむつストッカーのメリット

それでは、おむつストッカーがあった方がいいなと思う人は、失敗しないためにも、購入前にメリットとデメリットを知ったうえで検討してみてください♪

メリットは、つぎのとおりです。

  • おむつ以外のお世話道具も一か所にまとめられる
  • 蓋つきを選べば赤ちゃんのいたずら防止になる
  • 生活感を消しておしゃれですっきりする
  • 持ち運びが楽で便利
  • ものによってはおむつ卒業後も使うことができる
  • 取り出しやすくおむつ替えがスムーズ
  • おむつの残数が把握しやすい

専用につくられているだけあって、あれば便利だしメリットがたくさんあります。

おむつ替えがスムーズにできたり、必要なものが一か所にすべてそろっているため探したり取りに行ったりする手間も省けます。

蓋ができるものなら、あかちゃんのいたずら防止になるのも便利です。

(袋のまま直置きしていたときは、格好の的になり、おむつをポイポイやられてました…。)

おむつストッカー以外にも使えるタイプなら、万が一おむつストッカー使わなかった…という場合も無駄にならなくて済みます。

おむつストッカーのデメリット

反対に、おむつストッカーのデメリットはこちらになります。

  • おむつを詰め替えるのが手間
  • 数千円ほどの費用がかかる
  • 数百円のアイテムや家にあるもので代わりがきく

いっけんデメリットの少ないように感じますが、おむつを詰め替えるのが手間というのが大きなデメリットです。

おたぬき
おたぬき

詰め替えがめんどうで

使わなくなったという意見も…

おむつを詰め替えるというのは、赤ちゃんのお世話をするときにはかなり負担に感じます。

こまめに詰め替えできる覚悟のある方もしくは、おむつがたくさん入るものを選ぶようにしましょう。

あとは、なくても困らないアイテムに数千円かかるというのもデメリットですが、

自分が欲しくて買うからOK!と思えるなら問題ナシです!

 

おむつストッカー 便利で長く使える選び方のポイント

おむつストッカーは、商品によってサイズや形状がさまざまです。

どのようなものが便利で長く使えるのか特徴をまとめました。

  1. 容量が大きめのもの
  2. 必要なお世話グッズが入る
  3. おむつ卒業後にも使える

このほか、次のような点も意識しておくと、より自分に合ったおむつストッカーを選ぶことができます。

  • 小物類などがどこにしまわれているか見つけやすい(仕切りがある)
  • 蓋があるもの(取り外しができるとなお◎)
  • しっかりめの素材(持ち運ぶときに中身が落ちにくい)
  • 赤ちゃんが触っても安心な素材
おたぬき
おたぬき

買っても使わなかったらもったいない!

選び方大事!

特に大事な3点について、くわしくみていきましょう!

 

容量が大きめのもの

おむつが入る量が少ないと、そのぶん補充の回数が増えて手間になってしまいます。

赤ちゃんのお世話ってなかなか大変なので、ちょっとした手間でも負担に感じるものです。

おたぬき
おたぬき

ズボラ~さんは、できるだけ

たくさん入るものを選びましょう!

 

必要なお世話グッズが入る

おむつストッカーに赤ちゃんのお世話グッズも一緒に入れておくと便利ですが、必要なものが入りきらないと置き場所が分かれてしまい不便です。

そこで、一緒にいれておくと便利なグッズをまとめてみましたので、これらのうち自分が必要そうなものが入るものを検討してみてくださいね。

  • おしりふき
  • ガーゼ
  • おくるみ
  • お肌ケア用品(塗り薬、ベビーオイルなど)
  • ベビー綿棒
  • 爪切りはさみ
  • アルコール消毒液
  • 母乳パッド
  • ゴミ袋 など

 

おむつ卒業後の使い道を考えておく

おむつ以外のものが入れられそう♪と思って選んでも、何を入れるか具体的に決まっていないと案外使い道がなかったりします。

購入前に、あらかじめざっくり次の使い道があるかも考えてみましょう!

  • 仕切りのないものなら、まだ洗わない服の一時保管場所に
  • スキンケアやメイク道具入れ
  • ぬいぐるみやおもちゃを入れる箱
  • 日用品のストック入れ など
おたぬき
おたぬき

我が家はおもちゃ収納にするかな!

箱からあふれかえってるので…泣

 

デザインと機能性を兼ね備えたおむつストッカー厳選3つ

では、おむつの選び方のポイントをおさえた、デザインと機能性を兼ね備えたおむつストッカーをご紹介します。

現役ママで収納アドバイザーの資格を持つ私が、数ある中から厳選して3つに絞りました。

①LeLante Diaperbag

おむつストッカー 仕切りあり

機能性No.!大容量・可変式の仕切り・蓋つきで必要な機能が全部そろっている

私が買うならこれ!

このおむつストッカーの一番のメリットは、「大容量」であること。

おたぬき
おたぬき

「大容量」は、ズボラ~には

マジでかかせない条件!

今私が使っている100均のボックスとほぼ同じサイズです。

我が家のボックスはおむつ1袋分すっぽり入るので、袋ごと収納すれば補充の手間がかなり楽になります。

▼袋ごと収納する方法

おむつ収納は袋ごとでOK!整理アドバイザー直伝の簡単・便利な方法

仕切りが自由に変えられるのもうれしいポイント。

生まれたての時はいろいろなグッズを使用しますが、大きくなるにつれて必要なグッズは減っていきます。

おたぬき
おたぬき

3歳の今は爪切りと体温計くらい。

頻繁には使わないので別のところに保管してるよ

大きくなるにつれて仕切りがいらなくなってくるので、自由に取り外しできるのはかなり便利!!

また、取り外しできるフタ付きなのも良い!

ズボラ~な私は基本フタいらないけど、いたずら防止や移動時にはあると助かります。

普段は取り外しておいて、必要な時だけフタが使えるのはありがたい!!

 

②PUPPAPUPOのおむつストッカー

PUPPAPUPOおむつストッカー

もはや収納ではなくインテリア。育児のモチベを上げてくれるアイテム

とにかくかわいい!!

これは育児のモチベーションが上がります!!

ただ、かわいいだけでなく、取り外しできるかごがついているので、入れるものによって仕切りを変えることができます。

仕切り用のかご単体でも使えるのも便利ですね。

トローリーワゴンにぴったり収まるサイズなので、ワゴンの上段に置いておき、移動するときはこのおむつストッカーだけ持ち運ぶ、ということもできます。

▼ワゴンは山善一択!その理由

ランドセルワゴン「山善」「ニトリ」どっち買う?収納達人が選ぶのはコレ!

おむつストッカー+ワゴンの合わせ技だと、

  • おむつストッカーに入りきらないアイテムも一か所に収納できる。(ストッカーにおむつと小物、ワゴンに着替えやおくるみ など)
  • おむつと小物類だけ簡単に持ち運びできる
  • ワゴンもおむつ卒業後別の使い道がある(ランドセル収納など)

といった使い方ができるので、超便利です♪

 

③デイリーケアオーガナイザー

デイリーケアオーガナイザー おむつストッカー

サブのおむつストッカーとして。おむつ以外にも使い回しがバツグン!

容量が少ないので、大容量のおむつストッカーがあるうえで使うのがおすすめ。

ベビーベッドに引っかけておけば、ベッドで寝ている赤ちゃんのお世話がすぐにできます。

ちょっと実家に顔を出したいときなど、少しのおむつとグッズがあればOKな外出の時にサッと持ち出すことができます。

また、取り外しできるトレーつきで使い勝手がいいだけでなく、おむつ以外にも使い回しバツグン!

出産入院するときにも便利!

おはしやウエットティッシュ、イヤホン、小腹が減った時のおやつ(笑)など、細々したものが手の届く場所にスッキリおさまりますよ。

おむつ卒業後は、寝室のベッドに引っかけて、スマホやメガネ、文庫本など置いてもいいですね。

 

まとめ

おむつストッカーは、ぶっちゃけいらない!

でも、あると便利なのは間違いありません!

おむつストッカーを購入するなら、自分が使うシーンをイメージして合うものを選んでみてくださいね。

▼今回は持ち運びできるタイプを紹介しましたが、ワゴンもおすすめ!

山善バスケットトローリーにシンデレラフィット!100均劇的活用例

▼おむつと言えば臭い問題!我が家はこう解決しました

おむつ用ゴミ箱「代用」OK!「無印vs100均勢」 勝ったのはどっち?