こんまり流服の畳み方はズボラ〜向き?画像付きで収納力UP!

こんまり流畳み方画像付き 収納・整理
記事内に広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。

ちょっと見てください!

立てて収納 引き出し 服 ビフォアフ

こんまりさん流の服の畳み方で、見た目にこれほど大きな違いが出ます!

おたぬき
おたぬき

これだけ違いが出るなら

「こんまり流」一択やね!

こんまり流の畳み方でスッキリ整う理由は、「立つ畳み方」だからです。

この畳み方は、

  • どこに何があるか一目でわかる
  • 服が倒れないので崩れにくい
  • 収納力アップ
  • 何をどれくらい持っているかパッとわかる
  • 畳み方も簡単

と、メリットがたくさん!

パパたぬき
パパたぬき

え~でも、畳み方

めんどくさいんやない?

大丈夫です!

そんなこんまり流の服の畳み方は超簡単!

それも、少々雑に畳んでもきれいに見えるので、ズボラ~の私でも5年以上続けられています。

でも、せっかくきれいに畳んでも、しまい方が雑では整理の効果が半減しますよね…。

そこで、この記事では、

  • こんまり流の畳み方がTシャツ~靴下まで全部わかる
  • たたんだ服の見やすく取り出しやすいしまい方
  • 立てづらい細々した小物や子供服が整う100均アイテム

こんまり流の畳み方だけでなく、しまい方まで分かりやすくご紹介!

「ズボラ~」なあなたでも、驚くほどカンタンに引き出しの中が整いますよ♪

▼こんまり流の立つ畳み方と相性バツグンのチェスト「フィッツプラス」シリーズ!

フィッツプラスシリーズ徹底比較!収納アドバイザー厳選はこれ

 

こんまり流服の畳み方はズボラ〜向き?画像付きで紹介

それでは、こんまり流の服のたたみ方を画像付きでわかりやすくご紹介します!

こんまりさんの畳み方を忠実に再現してみましたが、ズボラ~な人はちょっと雑に畳んでもOK!

少々立たなくても崩れにくいので、気軽に試してみてくださいね♪

おたぬき
おたぬき

ちなみに私は立ったまま

チョ~雑に畳んでる!

でもそれなりにきれいに揃う!

 

Tシャツ

こんまり流、Tシャツの畳み方はこちらです!

こんまり流Tシャツの畳み方1

①点線の部分を畳みます。まずは片方から。

②袖も折りたたみます。反対側も同じように畳みます。

③二つ折りにしますが、裾の部分を少し余白を作ります。

④三等分になるように畳みます。まずは上側を畳みます。

こんまり流Tシャツ畳み方2

⑤半分に折ります。

⑥完成♪

 

ズボン

こんまり流のズボンの畳み方です。

こんまり流ズボンの畳み方1

①まずはズボンを二つ折りにします。

②ズボンのすそとウエスト部分はぴったり重ねず、余白をもたせます。おしりの部分の出っ張った部分は折り込みます。

③三等分に畳みます。まずは1/3部分を畳みます。

④半分に折ります。

こんまり流のズボンの畳み方2

※深めの引き出しに入れる場合は、最後三等分ではなく二等分にすると◎

 

靴下

こんまり流 靴下畳み方

①半分に折りますが、足先と靴下の先端は少しずらして余白がでるように

②真ん中を畳んだら完成♪

 

パーカー(ロンT、ニットなど)

こんまり流、パーカーの畳み方です。

フード以外はロンT、ニットなども同じ畳み方になります。

こんまり流パーカー畳み方1

①こちらも点線の部分を畳みます。まずは片方から。

②点線のところを折る

③こちらも点線のところを折る。

④片袖まで畳み終わりました。

こんまり流パーカー畳み方2

⑤もう片袖も同じようにします。

⑥フードの畳み方は、中心の縫い目を折る

⑦ねじるように畳む。

⑧半分に折る

こんまり流パーカー畳み方3

⑨完成♪

 

スカート

こんまり流スカートの畳み方はこちらです!

こんまり流 スカートの畳み方1

①点線のところを折ります。まずは片側から

②もう点線のところを折りたたみます。

③反対側も同じように畳みます。

④半分くらいのところで畳みます。

(ウエストとのところと裾は重ならないように)

こんまり流スカートの畳み方2

⑤二つ折りにします。(ロングスカートの場合は三つ折り)

⑥完成

※しわになりやすい素材のものは、最後二等分せずにロールケーキのようにくるくる巻いてもOK!

 

シャツ

こんまり流シャツ畳み方1

①点線の部分を折りたたみます。まずは片側から。

※えりの部分はつぶさないようにします。

②~③袖を折りたたみます。

④片側完成。反対側も同じように畳みます。

シャツ畳み方2

⑤半分に折りますが、裾とえりの部分がぴったり重ならないように少しずらします。

⑥三等分した上の部分を畳みます。

⑦二等分します。

⑧完成♪

 

こんまり流でたたんだ服のしまい方

それでは、せっかくきれいに畳んでも、しまい方が適当だと効果は半減しちゃいますよね。

そこで、取り出しやすく見た目も美しくなるポイントを4つご紹介します!

使うアイテムも100均で手に入るので気軽に取り入れることができますよ♪

 

薄手の服は浅型の引き出しへ

薄手の服は畳むとコンパクトになるため、浅型の引き出しがおすすめです!

▼フィッツプラスは浅型で、デザイン・サイズ・引き出しの数の展開が豊富♪

フィッツプラスシリーズ徹底比較!収納アドバイザー厳選はこれ!

奥行きがあるタイプはこちらの向きで、

35cm引き出し

横幅があるタイプはこちらの向きだときれいに収まります♪

フィッツプラス 収納チェスト 引き出し

 

厚手の服は深型の引き出しへ

男性のニットやパーカーなどの冬物は、深型の引き出しがおすすめです。

ちなみに浅型タイプに立てて入れようとすると、引き出しが閉まらない可能性大です…。

冬服閉まらない

おたぬき
おたぬき

立てて入れると閉まらない…。

重ねたら入ったけど4枚のみ…。

浅型と同じく、奥行きのある引き出しの場合はこの向きで入れましょう♪

冬服 立てて収納 こんまり流

 

子ども服や靴下などは100均アイテムを使ってすっきりと

小物類や子ども服は小さくて立てても倒れやすかったり、取り出したときにくずれやすくなります。

そんな時に便利なのが、100均の「不織布仕切りケース」!!

ダイソー不織布仕切りケース

こちらは、もともと無印良品が販売をはじめた商品ですが、今はダイソーやセリアなど100均でも販売されています。

メーカーごとにサイズ表記やサイズは多少異なりますが、おおむねこのようなサイズ展開となっています。

S(小)…幅11×奥行き32×高さ20(高さはいずれも調節可能)

M(中)…幅15×奥行き32×高さ20

L(大)…幅22×奥行き32×高さ20

そして、どのサイズに何がぴったり入るのかも調べてみました。

不織布仕切りケースサイズ

S(小)…靴下やハンカチ小物類など

M(中)…80~110cmの子ども服

L(大)…120cm~子ども服

ただし、服のサイズが120cm以上にもなると、仕切りケース使わずとも崩れにくいかなと思います。

 

あると便利な100均アイテム「連結できる仕切りスタンド」

先ほど紹介した不織布仕切りケースは便利なのですが、引き出しのサイズによっては、「奥行きが合わない!」「幅が合わない!」といったことが起こります。

そんな時に便利なアイテムがこちら!

「連結できる仕切りスタンド」(110円)です!

連結できる仕切りスタンド

「ワイド」「スリム」の2サイズあり、どちらも2個入り

おたぬき
おたぬき

私はキャンドゥで買ったけど

セリアにもあるよ♪

この仕切りスタンドの便利なところは、地味に使い分けができるところです。

連結できる仕切りスタンドの使い方

立つ畳み方は倒れにくいので、スタンドがなくてもOKといえばOKですが、一つの引き出しに複数の種類の衣類を入れていると若干雑然とする場合があります。

そのような場合には、この仕切りスタンドが便利です。

引き出しのなかビフォー

こちらが…

引き出しの中アフター

こうなりました!

おたぬき
おたぬき

仕切りがあまり目立たないのも、

イイ!!

引き出しのサイズやしまうアイテムに合わせて、不織布仕切りケースと仕切りスタンドを使い分けてみてくださいね♪

 

まとめ

ちょっとした工夫をするだけで、ごちゃつきがちな服の収納が、見た目もすっきりして取り出しやすく変身させることができます!

アイテムを買い足す場合でも100均でそろうので、手軽にできますよ。

そして、大前提ですが…!!

着ない服は処分して、必要なものだけ残しましょう。

服の断捨離

それだけでもだいぶすっきりしますよ。

「あまり着ていないから捨てるのがもったいない」という場合は、

  • ブランド物など値が付きそうなもの…フリマアプリへ出品する
  • とにかく引き取ってくれればOK…リサイクルショップ

を検討してみてください。

いらないものは処分して、必要なものはこんまり流の畳み方でスッキリと♪

すぐできるのでぜひ試してみてくださいね♪

▼こんまり流畳み方と相性バツグンのチェスト「フィッツプラス」の収納例も参考にしてみてください♪

フィッツプラスイージーの収納例!整理のプロ目線の超具体的アイデア