「ゴミの日におむつを取り出すときに強烈に臭う!」
「おむつの専用カートリッジが高くてコスパ悪い!」
そんな悩みを持っていた私は、おむつ専用ゴミ箱はつかわず、普通のフタ付きゴミ箱で代用する方法に落ち着きました。
私は無印良品のゴミ箱を使用していますが、蓋つきならば安いものでも代用できるのでは?と疑問に。
そこで今回は、無印と100均のゴミ箱で臭いの違いがあるか調べてみました。
また、普通のフタ付きゴミ箱を代用する方法についても紹介していますので、おむつ専用のゴミ箱とどちらがいいか比べてみてくださいね。
※100均のゴミ箱は、100均で買いましたが220円でした。フタ付きでちょうどいいサイズ感のものとなると100円ではなかなか見つからず…。ご了承ください。
おむつ用ゴミ箱代用できるおすすめは無印!
実際に100均と無印のゴミ箱を使いくらべてみた結果、私は「やっぱり無印がいい!」という結論にいたりました。
ちなみに、臭いレベルについては、無印も100均も違いはほぼありませんでした。
ですが、それでも無印のほうがいいと思った理由は、「長い目で見て満足度が高かったから」。
その具体的な理由を次でご紹介します!
無印のゴミ箱がおすすめの理由は「見た目と耐久性」

見た目と耐久性は、無印のゴミ箱のほうが圧倒的におすすめ!
見た目は無駄な凸凹がなく本当にスッキリ!
100均のゴミ箱と比べると、ほんとうに無駄な凸凹がなくフラットなのがよくわかります。



私は無印のゴミ箱を6年くらい前に買いましたが、特に劣化を感じず、耐久性バツグンです。
特に、フタと本体のつなぎ目の部分!
100均のゴミ箱は、劣化するとパキっと割れそうなかんじがします…。


陽が当たる場所で使用しているので変色を心配していましたが、新品と比べてみないとわからないくらい気になりません。
おむつ卒業まで4年くらいかかるので、案外長い期間おむつのゴミ箱をつかいます。
それなら自分が気に入ったものが視界に入るほうが満足度が高いと思い、私は無印のゴミ箱にしました。
実際使ってみて特にストレスを感じなかったので、2人目のときも当たり前のように使用しています。
ちなみに容量のほうは、新生児期におしっこのおむつゴミも捨てるとなると、ゴミの日までギリギリ持つか、フタが閉まりきらないくらいになると予想します。
もしおしっこのおむつゴミも捨てるなら、もう一回り上のサイズ(フタが選べるダストボックス・26ℓ)がおすすめです
安さ重視なら100均のゴミ箱でもOK

コスパがいいのは圧倒的に100均!
耐久性が少々不安ですが、もし2回買い替えても660円です。
ただ、新生児期におしっこのゴミも一緒に捨てるとなると、ゴミの日までにあふれる可能性が高いです。
おむつ用ゴミ箱は100均や無印で代用できるのか
そもそも、おむつ専用のゴミ箱を使わずに、100均や無印の普通のゴミ箱で代用できるのか疑問ですよね。
さすがに、全く対策なしでは代用は厳しいです。
もし対策なしで代用できるならおむつ専用のゴミ箱なんて必要ないですからね…。
では、どのようにすれば代用可能か、その方法がこちらです!
BOSの「おむつが臭わない袋」を併用で代用可能
100均や無印などのゴミ箱をおむつ用ゴミ箱として使うには、BOSの「おむつが臭わない袋」の併用が必須です!
BOS おむつが臭わない袋

〈価格〉※2025.6現在
左(ピンク)…2個セットで2,998円(1枚あたり7.4円)
右(白)…1個2,200円(1枚あたり8.8円)
- Sサイズがおすすめ。ビッグサイズのおむつも入る
- おむつ用だけでなく、生ゴミ用にも使える
- 真夏でも臭い漏れしづらい
方法は簡単、使用済みのおむつを、このおむつが臭わない袋に入れて、口を縛ってフタ付きゴミ箱に捨てるだけです♪
※うんちの時だけ袋を使用。おしっこだけならそのままキッチンの大きいゴミ箱にほかのゴミと一緒に捨てています。
私の場合ですが、子どもがうんちをしたら…
①リビングでおむつ替える
②シンク下の引き出しからおむつが臭わない袋を取る
③おむつを袋に入れながらトイレの前のゴミ箱まで行き、捨てる
という流れです。
※ちなみにシンク下におむつが臭わない袋を入れている理由は、生ごみ用のゴミ袋としても使っているからです。

あと、おむつのゴミ箱をリビングに置くのは少し抵抗があるので、私はトイレの前に置いています。
年間のコストはだいたい3,000円~4,000円くらい
100均や無印のゴミ箱+おむつが臭わない袋を使うコストですが、下記の場合だと年間約3,000円~4,000円くらい(1.5~2箱)です。
- うんちした時だけ袋に入れる
- 1日1~2回うんちした場合
次男が3歳の現在、うんちの頻度は1日1回くらいなので、1箱買うとかなり長持ちします。
体感的には、生ごみ用としても使う我が家で年間2~3箱くらいだと思います。
胃腸風邪のときは、袋1枚につき2個おむつを入れていました(笑)。
(1個入れたら口を縛らずゴミ箱の上に置いておき、2個めのおむつゴミが出たら捨ててました)
ただ、新生児の時は、1日に多くて7〜8回くらいうんちするのでコスパ悪いです。
ですが、新生児のときは臭いもそこまでキツくないので、その間はおむつが臭わない袋はつかわなくても大丈夫でした。
ですので、
新生児期…普通のフタ付きゴミ箱+スーパーの袋(スーパーの袋はゴミ箱にセットする)
離乳食はじまったら…普通のフタ付きゴミ箱+おむつが臭わない袋
がベストかなとおもいます。
100均vs無印 どっちのゴミ箱が臭わない?

じっさいに100均と無印のゴミ箱ではどちらの方が臭わないのかくらべてみました。
結論からいうと、どちらも臭いレベルに大差はありませんでした!
条件は、
・7月初旬(梅雨明け後)
・トイレ前の廊下に配置(もちろんエアコンなし)
・ゴミ箱に、うんちのおむつゴミを「おむつが臭わない袋」に入れる
(おしっこだけのおむつは入れない)
どちらもほとんど臭いませんでしたが、じっさいに使ってみた感想をくわしくご紹介します!
無印良品「プリプロピレンごみ箱」で代用した感想
まずは無印良品のゴミ箱で代用した感想から!
使用した商品はこちらです。
ポリプロピレンごみ箱・角型・袋止め付/大(約11L)

〈価格〉1,290円(税込)
〈サイズ〉約幅15.5×奥行30×高31cm
- 見た目がシンプルでスッキリ
- スーパーの袋が外にはみ出ないようにセットできる
- サイズ感もちょうどいい(うんちしたときだけ入れる場合)
- つくりがしっかりしていて耐久性バツグン
〈使用した感想〉
- 特に臭いがしない
- フタを開けると若干臭う(でもそこまでキツくはない)
- ゴミの日に、おむつゴミを大きいゴミ袋へ移すときも、若干臭うがしばらく経つと臭わない
フタを開けると臭いがしますが、私が昔使っていたおむつ専用のゴミ箱を開けた時の臭いに比べるとはるかにマシです。
ただ、暑くて湿気の多い日はフタを閉めていても臭うこともあります。(特に梅雨)
その時は、ゴミ箱の中にスーパーの袋をセットしておいて、その中におむつゴミを入れるようにするだけでも軽減されました。

つまり、「常時ほぼ臭わないが、フタを開けると若干臭う」という結果となりました!
ダイソー「蓋付ゴミ箱(スクエア)」で代用した感想
次に、ダイソーのゴミ箱で代用した感想がこちら!
蓋付ゴミ箱(スクエア)

〈価格〉220円(税込)
〈サイズ〉16.1cm × 21.6cm × 27.9cm
- とにかく安い
- 白と茶の2色展開あり
- サイズは無印よりも小さめでコンパクト
- こちらもスーパーの袋が外にはみ出ないようにセットできる
〈使用した感想〉
- こちらも特に臭いがしない
- こちらもフタを開ければ若干臭う
- 臭いの度合いは無印とほぼ変わらない
なんと、無印のゴミ箱の約1/6の値段なのに、臭いレベルは無印とほぼ同じでした!
無印のゴミ箱に比べると小さめですが、うんちの時だけ捨てるなら特に問題ないと思います。
(新生児期に使う場合は、すぐにいっぱいになる可能性がありますが…)
コスパ的には、100均の方圧倒的に上!という結果になりました。
以上から、臭いについては100均でも無印でも大差がないということがわかりました!
おむつ用ゴミ箱を普通のゴミ箱で代用するメリット

おむつが臭わない袋と普通のゴミ箱を組み合わせるメリットはこちらです。
- 臭いがかなり軽減する
- うんちのときだけ袋を使う場合コスパが良い
- ゴミ箱も袋もおむつ以外にも使える
この方法だと、ゴミ箱もごみ袋もおむつ以外にも使えるのが便利です。
袋は生ごみ用のゴミ袋として使えば、キッチンが臭わなくなるし、
おむつポーチにしのばせておけば外出中にうんちをしても臭いません!
ちなみに、前におむつが臭わない袋よりも安い商品を買ったことがありますが、安い商品は臭いが若干漏れて微妙でした…。
少々高くてもBOSのおむつが臭わない袋が断然おすすめです。
無印のゴミ箱は、おむつ卒業後リビングか脱衣所で使いまわそうと思っています。
おむつ用ゴミ箱を普通のゴミ箱で代用するデメリット

おむつが臭わない袋と無印のゴミ箱の組み合わせにもデメリットはあります。
- 子どもの手が届く場所においておくと荒らされる
- きょうだいが多い場合は相当コスパ悪い
- 臭うときもある
私は子どもの目につきにくい廊下に置いていたため、めったに荒らされることはありませんでしたが、たま~~に開けられてました…。
(3歳になった今はさすがにない)
あとは、きょうだい揃っておむつを使っている場合は、消費が早くコスパが悪く感じるかもしれません。
(きょうだいの年が近くても離れてても、長い目で見れば消費量は変わりませんが…)
まとめ

おむつが臭わない袋+ゴミ箱を使用したおむつの捨て方の場合、フタつきであれば100均のゴミ箱でもほとんど臭わないということがわかりました。
ですが、見た目と耐久性が良い無印のほうが、長い目で見れば快適さや満足度が高くおすすめです。
新生児のときはおむつが臭わない袋はつかわず、離乳食が始まってからおむつが臭わない袋に入れて捨てるとコストを下げられます。
長い目でみた場合、臭いがもれないお高めのゴミ箱を買って袋をつかわない方が、コスパがいい可能性もあります。
私はゴミ箱を開けたときに臭いが少ないのがよかったのと、袋を生ごみ用にも使っていたため、この方法があっていました。
ゴミ箱どれにしようか悩んでいるかたは、ぜひ試してみてくださいね!
▼赤ちゃんがいるご家庭は、ぜひこちらも読んでみてください♪